学名の表記方法

実際にどのようにしてムカデの学名が書かれているのでしょうか。


表記する際は①Scolopendrasubspinipes 

このように「属名」 +「 種小名」の2つの名前を組み合わせる「二名法」が用いられます。

界・門・綱・目・科・属・種のうち、最後の2つ「属」「種」のみを表記します。

属名の頭文字は大文字、種小名は小文字で書きます。


「属」が苗字、「種」は名前というような考え方です。

斜体を用いているのは他の文章や単語と分けるためです。

特に英語圏などではこの区別は必然ですね。

Scolopendra のように下線を引いて表すことも可能ですが、多くは斜体が使われています。 


亜種がある場合は三名法が用いられます。

種と分けるほどではありませんが、形態が異なっている地域集団などに対して亜種は用いられます。

現在では亜種から種に昇格しましたが

Scolopendra subspinipes mutilans のように③に亜種名を入れます。


Scolopendra sp.など「sp.」もよく見る表現です。

これは属までは判明しているが、種までが分からない場合や

新種、未記載種などでまだ名前が決まっていない時などに用いられます。

なおsp.は斜体ではなく、ほかの文字と同様に書きます。


他にはS. subspinipesのように属名が明確で、他と被るものが無い場合は省略する事もあります。

一定のルールが分かると、読みやすくなってきます。


0コメント

  • 1000 / 1000