ムカデの学名

Scolopendra(スコロペンドラ)など

斜体のラテン語をご覧になった事はございますでしょうか。

これらは学名と呼ばれるもので、生物学で用いられる名前の表記方法です。


国内ではScolopendra subspinipes (スコロペンドラ サブスピニペス)と難しい名前で呼ばなくても

オオムカデ」のように和名がついていますから、学名を用いる必要は一見ありません。


しかし「オオムカデ」「南西トビズ」「ハブムカデ」など

同種でありながら様々な呼ばれ方をされている状況があり

どの種類を指しているのか、各人によって異なるという事態が発生しています。


また国外の方とやり取りする際に

「OO MUKADE」と言っても伝わりません。


学名は世界共通のルールで書かれていますので

オオムカデを Scolopendra subspinipes と書くことで、どの国の人でも

また研究者、飼育者など、立場を問わず同じ種類を想定することが出来ます。


しかし趣味人目線で考えた場合、学名だけではわからないことが多々あります。

同じ学名でも地域によって色が異なっている場合があるためです。


例えば、ベトナムオオムカデ、マレーシアンチェリーレッド、

ラオスジャイアント、タイブラックチップなどは同じ

Scolopendra dehaani と考えられています。

学名のみで表記してしまうと、どういった見た目のムカデかわかりません。

そのためTerminal Legsでは、統一した背景で写真を撮影し、

可能な場合は学名、和名の両表記と採集地の掲載を心がけております。


また、特に私のような販売者が、特徴を伝える他、

同定できず、正確な学名が分からないために独自の呼称を用いてしまい、

それがムカデの和名を混乱させる原因の1つとなっています。

和名にはこれを用いなければならないという規定はないと思われますが

不用意な混乱を作りたくないという思いもあり、自戒を込めて本記事を作成致しました。


Scolopendra属の他には、Ethmostigmus属(エスモスティグムス)、

Otostigmus属(オトスティグムス)、Rhysida属(リシダ)などがあります。    


私は最初、「学名は読めない」と諦めてしまっていましたが

動物ではヒトの学名 ホモサピエンス Homo sapiens

ゴリラ Gorilla gorilla

ティラノサウルス レックスの Tyrannosaurus rex 


植物ではアロエ Aloe

柑橘類のシトラス Citrus属など

知らず知らずのうちに見聞きしているものが多いことに気づき克服することが出来ました。


学名は意外と身近なところに隠れていますので、

ムカデに関しても使っているうちに自然と馴染んでくると思います。


学名を知ることで、より正確にムカデについてコミュニケーションがとれる他、

様々な種類のムカデの関係性が見えるようになります。

いくつか覚えていると便利で、また趣味人同士の会話も弾みますよ!


0コメント

  • 1000 / 1000